
こんにちは!だいずです!
今回も10月に発売されたG-shockの新モデル「GMW-B5000TVA-1JR」について
ご紹介していきたいと思います!
早速ですが、このフォルム見てください!

かっこいいですよね!!
今までのG-shockと比較しても
高級感があふれるモデルとなっています
なんとそのお値段約19万円!!!
普段使いをためらってしまう金額ですね…
このモデルを違和感無くつけてしまう方々は一体どんな方何でしょうか…
今回は発売すぐのタイミングでレビューが出来て本当に嬉しく思っています!
今回はそんなG-shockの中でも
最上位モデルに位置する「GMW-B5000TVA-1JR」
について試着のレビューを実施していきますね!
是非最後までお付き合いください!
- G-shock新モデルの情報を知りたい方
- G-shock最上位モデルの情報を知りたい方
- 「GMW-B5000TVA-1JR」の購入を検討されている方
それでは早速やっていきましょう!
「GMW-B5000TVA-1JR」 の基本情報

まずは基本情報は下記の通り!
- 耐衝撃構造(ショックレジスト)
- 20気圧防水
- タフソーラー(ソーラー充電システム)
- モバイルリンク機能(対応携帯電話とのBluetooth通信による機能連動)
Bluetoothでのスマホとの接続機能
「モバイルリンク機能」をはじめ
ソーラー発電等の機能を兼ね備えた
フルスペックモデルとなっています
公式にバーチャルイメージを押しているだけあって
広告の横には、なにやらロボットらしきものが…笑
個人的には
エヴァシリーズの東京の地盤の特殊装甲?
が何故かイメージされますね
この数字がそう思わせるのでしょうか??
何にしても近未来を想像出来るかっこいいモデルです
ただ、これだけデザイン性だけで
19万円は高いんじゃない…と感じていたあなた!
もちろんこれだけではありません!
その中でもだいずが気になる特徴がこちらの3つ!
- チタンを生かした特性
- 表面上のデザイン
- ライト機能
今回はこの3つの特徴について詳しくご紹介をしたいと思います!
チタンを生かした特性

高級感あふれる箱にしまわれた、腕時計
取り出した瞬間にまず感じるのは

軽っ。。。
いや、軽すぎるでしょ
これホントに金属使っているの。。。?
と誰もが感じると思います

その重さはなんと106g!!
触ったときに感じる温度感は金属なのに
持ち上げた感覚は無印5600シリーズを手に取ったかのようです
チタンの特徴は
ステンレスと比較して軽量で
さらに金属アレルギーを発症しにくい材料として有名です

一方で
高価かつ加工が難しいため
なかなか贅沢品への使用が難しいという一面も併せ持っていると
個人的には感じています
なのでチタンと聞くと
医療用用途を想像する方も多いのでは無いでしょうか?
今回の時計はもちろん色々な方がつけれるモデルだとは思いますが
金属アレルギー等で腕時計をつけるのに制約がある方にとっても
購入を検討する要因になるように思います!
デザイン性



上でちょっと触れましたが
デザイン性についてはバーチャルイメージあふれるモデルとなっています
実はチタンを使用したモデルは以前もいくつか発売されているんですよね!
表面に凹凸がつけられた迷彩カラーの「GMW-B5000TCF-2JR」などなど
(こちらについてもかなり高価でなかなか着けている方を一度も見かけたことはありませんが…笑)
ただ、何か同じ素材を使っていても
根本的なコンセプトが全く違うように感じます
「GMW-B5000TCF-2JR」が近代から現代の戦闘部隊をイメージしているのに対して
今回の「GMW-B5000TVA-1JR」はもっと未来の精鋭部隊をイメージのような…
(全然言葉に出来ていませんが、なんとなくニュアンスはわかっていただけるのでは…)
さらに
- 表面加工のDLC加工
- 暗闇に光るゴーグルを模した赤いライン
- 洗練されたボタン

そしてソーラ発電搭載のフェイス部分!!!
…ん?このガラスのなんか普通のガラスと違う…?
と思ったら「内面反射防止コーティングサファイアガラス」という表記が!

なんですかこれは…
高級腕時計でもされている
サファイアガラスが使われているなんで
なんと贅沢な…
間違いなくだいず今まで手にした中で
珠玉の逸品と呼べますね
ライト機能
ライト機能については過去の記事でも書きましたが
だいず的にこだわりたい機能のひとつなんですよね
今回もまぁ最新のモデルなんでLEDが使われてるんでしょう
ポチッ
!?
なんか違う!!
いや、色は一緒なんだけど
フワッとライトがついて徐々にフェードアウトしていくような…
これは気にして比べて見ないと絶対わからないですね
こちらの機能についても公式に機能として書かれていて
「フェードイン・フェードアウト」と呼ばれるもののようです
どんだけ短いスパンで進化しているんですか…
なかなか普段使いには感じにくい違いではありますが
G-shockファンにとってはたまらない技術の進化を感じる機能ですね
まとめ
今回は10月に発売されたG-shockの新モデル
「GMW-B5000TVA-1JR」について紹介をさせていただきました
G-shockは毎月のように
新商品が発売されて本当に飽きることが無いですね!
非常に高価なモデルではありますが
だいず的には
- チタンを生かした特性
- 表面上のデザイン
- ライト機能
このあたりの特徴を考えてみても
全然買いではないかと思います
希少なモデルになることが予想されますので
是非是非購入の検討をしてみてくださいね!
コメント